求めない で 生きていく

なんとなく書いてみてるブログ

Lチカ

届いたラズパイを組み立てて、早速Lチカやってみる

 

GPIOの配列はこうなってる

f:id:cncn_us:20160111130655p:plain

Pin 01や17みたいに3.3v DC Powerってなっているところから、

ジャンパー線でブレッドボードに接続。

ブレッドボード上でLEDなどの部品を組んで、ジャンパー線で

Pin 06や20とかのGroundってなっているところに接続したら

電流が流れるようだ。

ブレッドボード上では、常にプラスからマイナス(LEDだとアノードからカソード)

につながるように組む。

 

なんか知らんけど、ブレッドボードとかアノードカソードの話知ってるぞw

中学の技術か、高校のときの電子基礎とかで習ったんやろうなぁ。

SEやってても電子電気のことは殆どやらなかったから忘れてた。

 

 

Pin 01や17にさすと、ずっと電流が流れるようなので

LEDにつなぐとずっとついたままになる。

 

f:id:cncn_us:20160111133134j:plain

↑わかりづらいけど光ってる

 

 Pin 01や17ではなくて、Pin 11や13みたいに、GPIOxxってなってるところから

接続すれば、プログラム上からそこを指定して電流を流すことができるみたい。

f:id:cncn_us:20160111133441j:plain

↑白い線だけ差し替えて

 

ラズパイ上で

-----------------------------------------------------------------------------------

io = open("/sys/class/gpio/export","w")
io.write(17)
io.close

dir = open("/sys/class/gpio/gpio17/direction","w")
dir.write("out")
dir.close

out = 1

10.times do
        v = open("/sys/class/gpio/gpio17/value", "w")
        v.write(out)
        v.close
        out = out ==1 ? 0: 1
        sleep 0.5
end

uexport = open("/sys/class/gpio/unexport","w")
uexport.write(17)
uexport.close

-----------------------------------------------------------------------------------

 

で実行したらピカピカ光った。

io.writeっていうところにGPIO番号(11番はGPIO17なので、17)

を指定すればいいみたい。